南カリフォルニア大学University of Southern California(USC)医学部での病理学教育

| コメント(0) | トラックバック(0)

カリフォルニア.jpg昨年12月初旬に、一週間USCに滞在し、1年生(良く知られるように、米国では皆学士入学者である)での病理学教育に臨床教授Clinical Professorとして参画した。米国では、日本と異なり、"病理医不足"は余り声だかには、叫ばれていない。私の経験でも、興味ある症例を"病理学"という立場で見る、医療の中で、病理医Pathologistsが担う役割が明確にされている、給与が良い、night callがない、などの利点に魅力を感じて病理医になる医学部卒業生も多い。私のホームページでも書いたが、病理医の活躍する場所が、大学での病理診断科、病院での病理診断科、個人の開業(グループで病院内で)などその形態も多彩である。そのような背景の米国医学部での病理学の教育は、私のスキルを試すことと、米国での教育システムを我国の教育に生かすようフィードバックすることに興味を持った。

 

学生は一学年140名以上、私は腫瘍Neoplasiaを他の教員(全部で7)と一緒に担当した。

教育の仕組みは、以下の通りである。Neoplasiaは全部で4回行われる。

 

午前8時 担当教員打ち合わせ Neoplasia責任者からの教材Website説明

 

午前9―10時 Neoplasia責任者による全体講義

Didacticな講義でRobbinsの教科書を主体にかなり詳細の講義を行う

講義資料は、Websiteで見ることが出来、講義中にもPCを見ながら聞いている学生もいる。配布資料などはない。

 

午前10―12時 7グループに分かれてtutorによるCase study あらかじめ担当者がWebsiteに挙げてある教材を用いて症例を学生が説明する。「Any volunteer?」と言うと学生がどんどんと進めて行く。その後で同じWeb教材に説明をいれた資材でtutorが説明する。我国に比べて学生からの質問が多くinteractionをしている間に時間が過ぎて行く。学生の理解を深めながら進む工夫がいる。特に、USCの場合は一年次に病理学を教育することになるので、形態学の理解の確認が重要となる。

 

ちなみに、学生は全て学士で平均年齢は26歳とのことであった。

出席は講義もcase studyも取らない。学生はWebsiteで予習復習が出来る。午後は、自由な時間として学生にゆだねられている。Case studyも自分の好きなグループに加わることが出来るので、教員も学生を維持して行くべくモチベーションがかかる。

米国では、教育効果を挙げるべく工夫がなされている。

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://osamura-newpath.com/mt/mt-tb.cgi/19

コメントする

最近のブログ記事

International Achievement Award(国際貢献賞)受賞
アメリカ細胞病理学会(ASC)(オースチ…
シカゴの街を歩いて
CAP 年次総会に出席しシカゴに滞在して…
CAPにてPresident's Honorを受賞
米国病理医協会College of Am…

タグクラウド