第114回日本解剖学会総会シンポジウムより 2009年3月29日
下垂体を中心とする内分泌形態学の末来を語る一前葉細胞の分化・増殖と組織構築―
「下垂体を中心とする内分泌形態学に未来を語るー
機能分化、腫瘍化、そしてその制御・修復―ヒュ-マンサイエンスの未来に向けて」
東海大学医学部基盤診療学系病理診断学 長村義之
Differentiation, oncogenesis, regulation and repair in pituitary cells-Future frontier in human science
下垂体細胞を含めペプチドホルモンを産生する[神経]内分泌細胞には、形態学的に特徴的[他では見られない]分泌顆粒(Secretory granule:SG)という構造が存在することが長く知られている。SGは細胞膜上に存在する種々のレセプターとともに細胞の機能的制御機構を担っている。我々が内分泌マーカーとして使用しているクロモグラニンA、Bがその形成の誘因となっていることが判明してきている。内分泌疾患の病態として、臨床的に問題となるのは、腫瘤の形成と腫瘍化した細胞からのホルモンの過剰分泌である。一方、ホルモン産生細胞においては、"なぜ特定のホルモンが産生されるのか"という疑問があったが、それは種々の転写因子・共役因子の関与により多くの部分が解決されてきている。
H&E染色をはじめとする古典的な染色法は今もって重要であるが、その上で免疫組織化学、遺伝子解析(RT-PCR、Real-time RT-PCR、mutational analysis、FISHなど)により細胞の分化・機能状況を総合的に解明することが可能になってきている。遺伝子改変動物は疾患モデルとして特定の遺伝子の機能解析に極めて重要である。またこれまでにシグナル伝達に関わる多くのタンパクもクローニングされている。細胞株の樹立(Cell line)およびLaser microdissection法は、個々の細胞での詳細な解析を可能とし、それ故その任は、益々増すであろう。
このような、科学的背景において、多種の細胞が混在する下垂体およびその腫瘍での解析は、他の内分泌細胞に先駆けて多くの知見が得られ、モデル的役割を果たしてきている。 "特定の細胞に特定の転写因子が発現する分子機構"、"なぜ特定の細胞だけが腫瘍化するのか"、"細胞増殖・浸潤を規定する因子は何か"、など形態学に根ざした研究はその更なる進展の途に就いたばかりであり、"腫瘍細胞の修復"という個別化されつつある治療法も視野にいれ大いに期待されるところである。最近随所で論議されているStem cell biologyが新たな"夢"として突破口を与えてくれるかもしれない。我々がこれまで長くの研究対象にして来たヒト下垂体腺腫は、クリニカルサイエンスの様々な局面において、"科学的な夢"を語る宝庫と言えよう。
下垂体を中心とする内分泌形態学の末来を語る一前葉細胞の分化・増殖と組織構築―
「下垂体を中心とする内分泌形態学に未来を語るー
機能分化、腫瘍化、そしてその制御・修復―ヒュ-マンサイエンスの未来に向けて」
東海大学医学部基盤診療学系病理診断学 長村義之
Differentiation, oncogenesis, regulation and repair in pituitary cells-Future frontier in human science
下垂体細胞を含めペプチドホルモンを産生する[神経]内分泌細胞には、形態学的に特徴的[他では見られない]分泌顆粒(Secretory granule:SG)という構造が存在することが長く知られている。SGは細胞膜上に存在する種々のレセプターとともに細胞の機能的制御機構を担っている。我々が内分泌マーカーとして使用しているクロモグラニンA、Bがその形成の誘因となっていることが判明してきている。内分泌疾患の病態として、臨床的に問題となるのは、腫瘤の形成と腫瘍化した細胞からのホルモンの過剰分泌である。一方、ホルモン産生細胞においては、"なぜ特定のホルモンが産生されるのか"という疑問があったが、それは種々の転写因子・共役因子の関与により多くの部分が解決されてきている。
H&E染色をはじめとする古典的な染色法は今もって重要であるが、その上で免疫組織化学、遺伝子解析(RT-PCR、Real-time RT-PCR、mutational analysis、FISHなど)により細胞の分化・機能状況を総合的に解明することが可能になってきている。遺伝子改変動物は疾患モデルとして特定の遺伝子の機能解析に極めて重要である。またこれまでにシグナル伝達に関わる多くのタンパクもクローニングされている。細胞株の樹立(Cell line)およびLaser microdissection法は、個々の細胞での詳細な解析を可能とし、それ故その任は、益々増すであろう。
このような、科学的背景において、多種の細胞が混在する下垂体およびその腫瘍での解析は、他の内分泌細胞に先駆けて多くの知見が得られ、モデル的役割を果たしてきている。 "特定の細胞に特定の転写因子が発現する分子機構"、"なぜ特定の細胞だけが腫瘍化するのか"、"細胞増殖・浸潤を規定する因子は何か"、など形態学に根ざした研究はその更なる進展の途に就いたばかりであり、"腫瘍細胞の修復"という個別化されつつある治療法も視野にいれ大いに期待されるところである。最近随所で論議されているStem cell biologyが新たな"夢"として突破口を与えてくれるかもしれない。我々がこれまで長くの研究対象にして来たヒト下垂体腺腫は、クリニカルサイエンスの様々な局面において、"科学的な夢"を語る宝庫と言えよう。
Leave a comment