Recently in news Category

特定非営利法人 日本臨床細胞学会


理事長  長村義之(おさむらよしゆき)



日本臨床細胞学会の理事長を拝命致しました長村義之(おさむらよしゆき)でございます。

皆様は細胞診という言葉をお聞きになったり、実際に体験されたりした方も多いのではないかと拝察いたします。


多くの女性を対象に行われる"スクリーニング"検査である子宮がん検診では必ず子宮頸部細胞診が行われ、子宮頸部から採取された細胞を顕微鏡で丹念にみて、異常[異型]細胞の検出がなされています。子宮頸癌の原因の主体がヒトパピローマウィルス(HPV)であることが判明してきた現在、細胞診と同時にHPVの感染(それも癌化に関連したタイプ)の検出も重視されてきています。

ここで異常細胞が検出された場合、コルコスコピーを、さらには組織生検(病理専門医によって診断が行われます。日本病理学会のホームページをご覧ください)が行われます。

このような、検診・スクリーニングには、他に肺癌の細胞診があり、喀痰および気管支擦過・洗浄細胞診も近年増加の一途をたどっている肺癌の検出に重要な位置づになっています。また、近年では穿刺細胞診(FNA)といわれる診断法;"しこり"(乳腺、甲状腺、リンパ節など表面に触れるもの)に細い針を刺して、そこから細胞を採取し、顕微鏡で見て診断する方法、が普及してきました。

ここでは、乳癌、甲状腺癌、がんのリンパ節転移などの"癌の確定診断"が行われ、実績を挙げてきています。その他にも、尿の細胞診(膀胱癌、前立腺癌などの検出)、胸水・腹水の細胞診(癌細胞があるかどうかを診断)などがあり"液状検体"と呼ばれています。


我が国においてこのような細胞診は、細胞診検査士と細胞診専門医の連携により行われています。検査士の方々は、膨大な量の細胞診標本を見て、その中から異常な細胞(前癌状態など)を見分ける重要なステップをになっており、その方々は細胞診の充分な修練を積んだ上で学会認定試験に合格しており、充分に信頼されています。検査士により選び出された"異常細胞"は最終的に、医師である細胞診専門医により最終判定(診断)がなされます。


現在、日本臨床細胞学会では、4,334名の医師[そのうち2,369が学会認定専門医]、6,631名の技師(そのうち6,490名が学会認定検査士)を擁しており、がん検診および諸腫瘍疾患の診断に貢献しています。平成19年に制定されたがん対策基本法においても、検診率の向上がうたわれており、細胞診も皆様のがん予防・診断に大いに寄与しています。 


以上、日本臨床細胞学会のご紹介ですが、更に詳細をお知りになりたい方は、ホームページ http://www.jscc.or.jp/  をご覧ください。日本臨床細胞学会が更に皆様の医療に貢献出来ますよう、ご協力を宜しくお願い申し上げます。